[Đ] 【自作】ポケモントレッタケースの作り方!100均ダイソーで材料費200円!首から吊り下げて持ち歩くのに便利!
ども、まつだい(@matsudai23)です。
うちの子達が現在ハマっているもの、それがゲーセンなんかに置いてあるアーケードゲーム「ポケモントレッタ」です。
このポケモントレッタは、「トレッタ」というポケモンのデータが入ったプレートを集めて戦い、さらに戦ったそのポケモンをトレッタとしてゲットするというゲームです。
公式ページ貼っときます。
集めていくにつれてこのトレッタが貯まりに貯まって、しかもそれをポケットにジョラジャラと入れてまたゲーセンに持ち込む光景は親として見てられません(汗)
そこで、このポケモントレッタを持ち運ぶケースを作ったので、そのケースの作り方をご紹介します。
例によって、今回もダイソーさんのお世話になります!
ダイソーさんで2点お買い物をしますので、材料費はわずか200円です!
※税別です。また、材料費には接着剤やその他工具類は含まれていませんので、別途ご用意ください。
目次
材料
ダイソー(100均)で売ってる
- ピルケース
- 名札(首から吊り下げるタイプ)
各100円。
材料費200円というのはこの2つの事です。▼
用意する物
- 瞬間接着剤
- カッター
- サインペン
- ミニドリル
- 糸のこ
- ヤスリ
最悪、瞬間接着剤とカッターさえ有れば出来なくはないですが、他の道具も100均で揃うので有った方が断然楽です。
あと、接着剤はプラスチック同士が接着できるものであれば、グルーガンとかでも良いかもしれません。▼
なぜ名札使うか
このように、名札にはトレッタレポートがピッタリ入ります。
これにより、トレッタとトレッタレポートを一緒に持ち歩くことができます。
それに首からぶら下げられるストラップ付き!
また、作り方を解説した後にご紹介しますが、この名札にトレッタレポートを入れる事で嬉しい利点があります。お楽しみに♪▼
何かと便利なピルケース。
今回使うのはこのピルケースです。
ダイソーの薬、化粧品ケースコーナーでよく見る二つ折りタイプのピルケースですね。
トレッタとは関係無いですが、僕はこれに小さなビス等をサイズ別に分けて入れ、工具箱に入れてます。
今回僕が購入した時にはこの白(クリアー)しか無かったのですが、確か赤とか青とかオレンジとかカラーバリエーションが有ったと思うのでお好みの物をご準備ください。▼
完成イメージ。
前置きが長くなってますが、皆さん完成形がどんな物か気になりますよね?
なのでここで簡単ではありますが、完成形をイメージしやすいようにピルケースに名札を仮置きしてみます。
完成形と言ってもそんなに難しい事ではありません。
ピルケースのこの底面に…▼
名札をこのように…▼
瞬間接着剤で接着するだけです。▼
ね?簡単でしょ?
あと面倒な事といえば、ピルケースなので当然「仕切り」が付いてますから、それをカッター等で撤去するのが多少面倒ですね。
そのためにも糸のこ等の道具が有った方が作業が楽です。
いよいよピルケースを加工する。
ピルケースの加工をしていきます。
まず分解。
まずは二つ折りになっているケースを上段と下段に分離します。
しなくても出来ますが、ご覧の通り接続部分がプラスチックの細い棒状なので、作業中に誤って破損する恐れがありますので、ここはちょっと手間ですが分離しておきましょう。
ただはめ込んであるだけなので簡単にはずれます。▼
ちなみに上段は加工無し。
加工するのは下段のみです。
上段は加工しなくてもトレッタが3枚×2列の計6枚入ります。▼
仮にトレッタの収納枚数が6枚だけで良いという人は下段の加工はしなくていいですよ(笑)▼
さらに分解。
この各仕切りのフタの部分は上に引っ張るとはずれます。▼
このように…▼
ちょっと力が必要ですが、はずれます。▼
もう一つも外しましょう。▼
はずれましたね。▼
ここにトレッタをこのように2列にして入れたいわけです。▼
切り取る位置にマーキング。
裏返した方が作業しやすいです。▼
サインペンでこのように目印を付けときましょう。
写真を見てもわかると思いますが、結構適当です(笑)▼
ドリルで四隅に穴を開けます。
工作とかをよくやる人ならイメージしてもらえると思いますが、この穴に糸のこの歯を通して切っていきます。▼
こんな感じで。▼
切れた。▼
仕切りを撤去。
こんな感じで仕切りを取り除く部分にもマーキングしておくといいですね。
ちなみに切り取る位置や大きさなどはトレッタと現物合わせしていきます。
もちろんキッチリ測ってマーキングしてもオッケーですよー。▼
このように切り取りました。
当たり前ですが、トレッタの大きさピッタリに削ると、収納や取り出しがしにくいので、余裕を持たせて大きめに削りましょう。▼
トレッタを入れてみるとこんな感じ。
なかなか良い感じです。
あとは糸のこやカッターで削った切り口を、再度カッターやヤスリでキレイにしておきましょう。▼
裏から見るとこんな感じです。なんか穴が開いてて間抜けに見えますが…▼
ここには最終的にこのように名札を接着するので、僕はあまり気になりません(笑)
トレッタレポートも入りますし、どうしても気になる方はお好みのシールなんかを貼って目隠しでもしましょう。▼
ピルケースと名札を接着。
接着には瞬間接着剤を使用しますので時間との勝負です!
手早く接着していきましょう!▼
このようにちょっと多めに瞬間接着剤を垂らして…▼
名札を接着!!!▼
言い忘れましたが、名札の向きに注意してください。
ダイソーには名札がこの横型の他に縦型も売ってますので、縦か横かはお好みで。
横型の名札の場合はこう接着しないとケースが開けにくくなりますのでくれぐれもご注意ください。縦型の向きはどっちでも良いと思います。▼
上段と下段を合体!そして完成!!
接着剤が十分に乾いたら、分解していた上段と下段を元に戻しましょう。
加工終了です!
加工前に言いましたが、上段に3枚×2列の計6枚。▼
そして下段に4枚×2列の計8枚。▼
合わせて14枚が持ち運べます。▼
そして、名札部分にはトレッタレポートを入れて、ネックストラップを付けて完成です!▼
おまけ
実はこのトレッタケース作るの2つ目なんです。
というのも、1つ目は長男のを作り、それを見て羨ましがった長女に作ったのが今回のトレッタケースです。
長男と長女のケースの違いは、長男は名札が縦型、そして今回は横型です。あとストラップの色も違います。
そして、ここからがおまけなんですが、このままだとトレッタレポートは見えているものの、反対側から見たらただの100均のピルケースなんです…(笑)
なので、反対側にはトレッタレポートのデザインを、長女の好きな「プリンセスプリキュア」バージョンにデザインし直し、シール台紙に印刷して貼ってあげました♪
それはもう、ここで長女のテンションMAXですよ(爆)▼
ちなみに長男のトレッタケースはこちらです。ジバニャンです(笑)▼
モザイクかけてあるのは、子供の名前が入ってるからです。ご了承ください。(汗)
※版権元様、個人利用の範囲内という事でどうか、どうか許してください…(汗)
嬉しい利点があるよ!
さて、冒頭で申し上げておいたこのトレッタケースの嬉しい利点を解説して終わります。
多分、勘のいい方はもうお気付きかとは思いますが、このケースにトレッタと、トレッタレポートを入れて実際にゲームをプレイしに行きますよね?
そうすると、ゲーム機にお金を入れてからまずやる事はなんでしょうか?
そうです。
ゲーム筐体のトレッタレポートリーダーにトレッタレポートを置いて読み込ませますよね?
あれ、ゲームが終わって取り忘れてそのまま帰って無くしちゃった事って無いですか?
うちは一回だけですが有るんですよね…(汗)
さて、なんで取り忘れるかのか?
そうです、トレッタレポートをケースから出してカードリーダーに乗せ、ケースに戻すのを忘れるからなんです!
じゃあ、ケースから出さなきゃいいじゃない!!(笑)
はい。このケースだとレポートを取り出さず、そのままこうですね。▼
いかがですか?トレッタレポートを名札部分に入れたまま、ケースごとそのまま置いて読み込めちゃうんですね♪
これならゲームが終わった後はトレッタをケースに収納して、ケースごと持って帰ればトレッタレポートを置き忘れる事はありませんね。
さいごに
今回作り方をご紹介したケースはトレッタと、トレッタレポートの持ち運びを目的としていますので、収納枚数は決して多くはないです。
でもゲーセンに持っていく枚数としてはこのくらいが適当ではないでしょうか?
また、100均には他にもたくさんのケースが売ってますので、皆さんもご自分に(お子さんに)合ったケースを見つけてみてください。
ただ、あまり大きなケースにするとトレッタレポートリーダーに収まらず、読み込めないかもしれないのでご注意を!
それでは今回はちょっと長くなってしまいましたが、この辺で。
まつだい(@matsudai23)でした!
