[Đ] 3児のパパが教える!後悔しないベビーバスの選び方!
公開日: : 子育て
最近Twitterで子供の居る(産まれる予定の)パパ、ママのフォロワーさんがちらほら増えてきた3児のパパ、まつだい(@matsudai23)です。
現在も絶賛子育て奮闘中の僕が「買ってよかった!!」「買っとけばよかった…」または「これ買わなきゃよかったw」というようなベビー用品やグッズを、あくまで我が家の場合ですがご紹介してみたいと思います。
また、レンタルが良いのか?購入した方が良いのかも合わせて参考までに感想を書いていきます!
今回はそのベビーバス編です。(え!?シリーズ化すんのこれ!?www)
我が家の子育て事情
まずはじめに、我が家には現在5歳の長男と、3歳の長女と、9ヶ月の次女と、ついでに4つ年上の妻が居ます。
なので1人目の長男が産まれてから5年。僕と妻のパパ、ママ歴も5歳ですね。
実家とは離れて別に暮らしているので、よほどの事がない限りおじいちゃん、おばあちゃんの助けは借りません。
長男と長女は保育園に通ってます。
次女も預けたいのですが、保育園の定員が一杯だったので途中入園ができず、この春から保育園に預けます。
それに伴い、休職中の妻も仕事に復帰します。
そんな、いわゆる子育て世帯の我が家では、少しでも負担を軽減するために、ベビー用品や子育てグッズを検討してきました。
(まだ5年だけどw)
ベビーバスの選び方
ベビーバスと一言で言っても様々な種類が有ります。
プラスチック製、ビニール製、形や機能も様々です。
選ぶポイント
- お尻のストッパーが付いている
- 栓がついていてお湯を抜ける
- 背もたれが斜めになっている
- 2人目も予定があればプラスチック製
ポイント解説
まずお尻のストッパーは付いてた方が良いです!赤ちゃんがズリ落ちないので楽です。
お湯が入ったベビーバスは結構重いです。栓を抜いて水を抜くタイプを選びましょう。
背もたれが斜めになってた方が赤ちゃんを自然に寝かせる体勢で洗えます。
そして、これは各家庭で違うと思いますが、ビニール製のベビーバスは思っている以上にもろいです!
2人目も予定があるならプラスチック製のベビーバスがオススメです。
ちょっとしたお泊まりや、里帰り中の短期間であれば、空気を抜いて畳めるビニール製もいいかもしれません。
我が家で購入したベビーバス
参考までに。我が家は同じシリーズの「くまのプーさん」が付いてるやつを買いました。
購入か?レンタルか?
これは「購入」一択です。
そんなに高価な物ではないので、何回かレンタルする料金で購入できてしまいます。
先ほどお泊まりや里帰りの話をしましたが、その期間だけならレンタルでいいかもしれません。
しかし、これはベビーバスだけではなくて、すべての物に当てはまりますが、レンタルの「申し込み」「受け取り」「手入れ」「返却(梱包、発送)」といった作業は意外と面倒ですw
ヘッドサポートは正直邪魔!
我が家で購入したベビーバスにも付いてますが、ヘッドサポートははっきり言って邪魔です。
首のすわった赤ちゃんならばヘッドサポートに頭を預けて両手で体を洗えると思いますが、まだ首のすわっていない赤ちゃんの首は支えていないとグラングランするので、手で赤ちゃんの頭を支えてあげないといけません。
その時にヘッドサポートが大変邪魔でした。
幸いにも我が家で購入したベビーバスに付いているヘッドサポートは取り外しができたので、購入してからすぐに取り外して、そのまま現在に至ります。(ヘッドサポートどこにしまったかな…w)
ちょっとアドバイス
先ほど参考までにご紹介した我が家で購入したベビーバスの画像を見てもらうとわかるかと思いますが、ベビーバスのフチより、底の方がかなりすぼまっています。
こういう形状のベビーバスを選ぶと台所のシンクにスッポリ収まるので台所で沐浴ができます。
ベビーバスでの沐浴がお風呂場限定!という事は有りません。
台所での沐浴は、しゃがんだり中腰で沐浴させるお風呂場と違って、ベビーバスが腰の高さに来るので立ったまま、いつも洗い物をするような体勢で沐浴が出来ます!
また、台所のレイアウトにもよりますが台所ならお湯が冷えてもヤカンやポットからお湯もすぐ注ぎ足せるし、水道から直接お湯が出るなら言うことありません。
まとめ
僕は断然プラスチック製のベビーバスをオススメします。
ビニール製と違って丈夫なので使わなくなったら人に貸したりあげたりできるし、いざ自分が2人目、3人目と必要になったらよほどの事がない限り無傷で返ってきます。
また、いくら高価ではないとはいえ、買い直すのはなんか悔しいですしね…(^_^;)
あと、栓は失くさないように気を付けましょうw
バザーやリサイクルショップに行くと、よく「栓は無し」と注意書きされたベビーバスが置いてありますww
あと、ベビーバスと合わせてお風呂用品で購入を迷うのがベビー用の「バスチェア」ですが、これはハッキリ言って買わなくていいです。
こういうのとか。
こういうのですね。
首がすわるまではとてもじゃないけど座らせておけませんし、冬は寒いのでほとんど使いません。
(そして、暖かくなっても押入れから出すのが面倒なのでそのまま使わなくなる…とw)
使うとしたら、首がすわってから。それも夏の間だけですね。
だって冬に素っ裸でこんなのに座らせられたらたまったもんじゃないでしょwww
もちろん、首がすわって、暖かい時期なら大変便利です。
さいごに
いかがだったでしょうか?
世間ではApple WatchだのMacBookだの騒いでますが、今回は全然ITな話題ではなかったですねw
でもたまにはこんなのも良いかなと思ってます!(自己満足)
今後たまにこの「3児のパパが教える!」シリーズをやっていこうかなと思いつつ、次はあるのか?とも思いつつ終わろうかと思います!
次回はチャイルドシート編でも書こうかなんて思ってますが、なんかリクエストあったらTwitterとかでリプライください。
あと、パパ、ママからのフォローもお待ちしてます( ^ω^ )
それでは今回はこの辺で!
まつだい(@matsudai23)でした!
